上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
みなさん、こんばんは。
redbee379です。
以前、三日三晩座禅を組んだ末、
メダカの餌を与えるという結論に開眼しました。
まぁ、三日三晩座禅を組んだのも嘘だし。
開眼したのも嘘。
でもメダカの餌を与えるのだけホント。
本日与えてみました。

想定通り、水面で漂っています。
この状態で餌の匂いが拡散されたのか。
レッドビーシュリンプたちが水槽前面にのそのそと出てきます。

レッドビーシュリンプは学習能力があるのでしょうか。
それともいつも餌を水槽前面に落としているからか、
みんな前面に集まってきます。
うーん、学習というよりパブロフの犬かな?w
思い出してみると魚なんて人が近寄ったり、
蓋を開けたりしてると餌の時間だと思って寄ってきますもんね。
中々賢いものです。

画像縮小すると分かりにくいですが。
稚エビがメダカの餌をツマツマしています。
これですよ、これ。
狙ってたのは。
これなら持ち逃げされないし。
親エビが寄ってたかって稚エビが寄れないこともない。
まぁ、どんな餌でも一長一短あるもので。
ちょっと餌がばらけすぎるので大量に入れると水を汚しそうです。
コストパフォーマンスと餌がばらけて
稚エビまで行き届くことを考えるとたまには与えてもいいかな。
スポンサーサイト
テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット
- 2016/04/12(火) 23:56:16|
- 餌
-
-
| コメント:2
どうもみなさん。
こんばんは。
水槽立ち上げ86日。
稚エビふ化6日目。
redbee379です。
色んな人のレッドビーシュリンプブログを参照すると、
「こだわり」が見えてきます。
レッドビーシュリンプのグレードはもちろん、ソイル、ろ過
様々なこだわりを見てきました。
そんな僕のこだわりは餌。
ザリガニの餌とレッドビー専用餌とほうれん草を
ローテーションして与えてます。
ザリガニの餌はカルシウム強化という受け売り。
レッドビー専用餌は固くて成分が溶けにくいという受け売り。
ほうれん草はたまたま畑に植えてあったという偶然。
・・・
こだわり・・・
まぁとにかく毎日同じものを食べると流石に飽きがくる。
栄養バランスも考えて複数種類の餌を食べるのが良い。
そう考えていた時期が僕にもありました。
しかしそのこだわりは執着となりやがて苦になります。
ザリガニの餌は持ち逃げされ、行方が分からず水が汚れるという苦。
レッドビー専用餌は固すぎて食べてるのかわからない苦。
ほうれん草は調達がめんどくさいという苦。
このレッドビーシュリンプのためにという執着が苦を生みます。

この苦しみから私は三日三晩寝ずに座禅を組みました。
そうです、仏教ではこの執着を捨て苦しみから解き放たれます(多分
弦之助「見よ、豹馬」開眼した・・・そうです、私は座禅を組んだまま三日目の晩に目を開きました。
そこにはメダカの餌が見えます。
→ザリガニの餌は持ち逃げされる
メダカの餌は粒が小さく持ち逃げという概念はない
→レッドビー専用餌は固すぎる
硬すぎない顆粒タイプ
→ほうれん草は調達が難しい
メダカ餌は確か120円くらい

レッドビーシュリンプを飼育するためにレッドビーシュリンプブログを
読みあさって、ソイルや餌、ろ過など色々考えた結果の苦しみ。
これを
衝動買いしたメダカが取り払ってくれるとは。
次回の給餌はメダカの餌を与えます。
そのうち沈下するみたいだし、完璧じゃないか。
みなさんも煩悩に取りつかれて苦しんでいる方は、
思い切ってレッドビーシュリンプ以外を飼育してみてはどうでしょうか?
あ・・・
三日三晩座禅を組む時間がないかたは
私が代わりに苦しみを取り払う座禅をして、
開眼結果を報告しますよ。
1万九千八百円で!
テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット
- 2016/04/09(土) 20:13:57|
- 餌
-
-
| コメント:0
みなさん、こんばんは。
水槽立ち上げ61日、抱卵12日目。
redbee379です。

底床の半分ほどが緑コケに覆われる水槽ですが、
なぜここまでコケが発生するのか?
水草水槽ではなく、エビの単独水槽で
見た目の優先順位は低いです。
ただ一つ不可解なのが、「コケがこんなに発生する要因って何?」ということです。
これは個人的な見解というか、願望というか。
だって、週に一、二回程度の給餌だし。
残った餌は取り除いてるし。
前回の
水質検査の結果を見返しても、
悪くなさそう。
といっても、リンとカリウムは計測できませんが。
リンとカリウムなんて水替えのときに水道水からちょろっと入る程度じゃないの?
と思いながら、昨日給餌していると・・・
餌の成分表に気が付きました。

僕はレッドビーの餌として、冷凍ホウレンソウと動物性の餌、植物性の餌を与えてます。
飼育前に調べると、動物性の餌を与えると成長が早いと記載してあったので、
個人的には日本人の幼児体形でもいいんですが、
欧米人のようにでかくてグラマーというのもええなと思い与えてます。
リンは0.7%以上含まれると。
他の成分表見ると、すべて以下という表記なのに。
リンの部分だけ以上。
った以上に水槽内は養分であふれてるのかもしれません。
てか、鉄、マグネシウム、亜鉛?、マンガン?、ヨウ素?が含まれんだ。
なんかすごいな・・・

植物性の成分を確認すると、
ミネラルという表記だけです・・・
レッドビー専用餌として良い値段で買ったのですが、
これはこれでどうなん?って気がしますね。
全く何が含まれてるか分からないっす。
考えてみると、メダカの給餌は顆粒タイプでぱくっと一飲み。
でもレッドビーはツマツマしてるけど、
餌はいつまでも減らずに残ったまま。
数時間で餌を取り出して水を汚してないと考えてましたが、
思った以上に養分が溶けだしてるのかもしれません。
ちょっとリンの計測でもしてみようかなぁ。
テーマ:熱帯魚 - ジャンル:ペット
- 2016/03/15(火) 18:43:16|
- 餌
-
-
| コメント:2